exhibition of Ryo

exhi
bition

Nakamura Tomoko
(writer)

When do we become conscious of "time"?

Our recognition might be connected with physical experience; for instance we can recognize time from
feeling sleepy at regular intervals. Or perhaps our notion of time comes from our memories, after
inquiring about the movement of the hands of a clock in childhood play - moving from conscious
questioning to unconscious recognition.
In our own daily lives, for adults accustomed to time as a scale or measurement, we have lost any doubt
that time is gliding regularly, and cannot remember the mysterious sense of time we felt in childhood.
On the other hand, we also vaguely fear something fading out in ourselves.
There are few discoveries about time itself. We know almost nothing about the dimension that pervades
the three-dimensional world in which we live.
The reason humankind has been daunted by unfamiliar things like time or space, is that in order to
understand them we not only need the pure desire to know, but also to feel the possibility that something
necessary for life will be obtained. Until now, matters of existence, time and space have been discussed in
the sciences, and expressed in several forms such as literature, philosophy, and religion. Of course, at the
present time, everyone expects to experience glimpses of unfamiliar regions.
Nature remains ambiguous to us until we can imagine and demonstrate it in some actual form. In a single
moment of imaging, we are able to see an object from one subjective angle, but we cannot see the
whole. If this is so, the vast world of our imagination uses many lights to perceive unfamiliar regions.

Kudaka Ryoji's photographic work gives us the opportunity to dwell on such unfulfilled regions in quiet
solitude.
"Plaster print", which he has explored since 1992, is a specific art which makes the boundaries of
paintings ambiguous. This style of art began from the moment the artist encountered fresco and became
interested in the materials of nature itself.
The technique of "Mesh print", which was presented in 1999, is the way to create through an amazing
process; to weave pieces of photo cut into shreds of only a few millimeters. Due to the effect of lighting,
his works look glossy - like thee dots on an oil painting - and superbly express the sparkle in waves, like a
creature with a million colorful scales. The unbelievable beauty of envisioning all the substances in the
universe, composed of particles shimmering around the border. It reminds us of a way to view things; for
instance, we are able to see the hand of the creator between thick clouds and sky.
Furthermore, the artist looked towards an expression of "time" in another way and started to create the
ocean of the time in the same year. By continually taking photographs of the same view over a period of
time, the rough seas in winter abruptly became calm. Quiet scenery, like Japanese paintings, appeared.
His recent work in 2000 "Dimension photo" looks like a normal print at first glance. However, on closer
inspection we find that the swirls consist of something cut-off into a round shape. In fact , they are layers
of prints - as many as the number of swirls. This work is a trial to directly describe the complexity of a
nature which appears to be so simple. In 2001, we can expect new wok in this series.
The next series of his work exhibits the journey of Kudaka's exploration to try to see time and space, still
an unfamiliar region to people, through the power of photography.

Photography is device used not to describe reality but to exhibit one of the shapes of truth. And in this
journey the artist uses the photograph to erase time and replace it with a moment of eternal beauty.

                               translated by Martin Lovatt , Hiromi Ryu


中村 共子
(ライター)

 人が生まれて初めて「時間」を意識するのは、いつだろうか?
たとえば、繰り返しやってくる眠気によって感じたというような自己の身体に関わる場合もあるだろう。
あるいは、時計の針が動く意味を誰かに聞いて、時間の概念を知ったという記憶や、子どもの頃の遊びの中で
無意識に身に付く習慣からはじまるのかもしれない。
日々の生活の中で、時間という「はかり」を使い慣れた大人にとっては、時間は一定に流れるということに疑
問を持たなくなって、子どもの頃に感じた時間感覚の不思議を、なかなか思い出せなくなる。それでいて、何
かがうつろうのを漠然と恐ろしく感じたりする。
時間について私たちが知っていることは、ほんの僅かなことだ。しかも、自分たちの住む三次元世界を包んで
いるはずの次元について、私たちはほとんど何も知ってはいない。
人類が時間や空間といった未知なるものに畏れと同時に魅力を感じてきたのは、知りたいという純粋な欲求
と、それを知ることで、生きてゆくのに必要な何かがひらけてゆく可能性を感じるからかもしれない。
これまで、存在や時空間の問題は、科学という器の中で語られるものだったり、文学、哲学、宗教といった
様々な方法で、各時代にあらわされてきた。もちろん現在も、未知の領域を垣間見るような体験を、皆どこかで
期待しているのだ。
人が、真の姿を想像し示すまでは、人にとって自然は曖昧な姿のままである。想像した瞬間に、想像した角度
からは見えるようになるが、全体像はつかめない。そう考えると、私たちの想像力の広大な世界こそが、未知の
領域に様々な光を当てるのである。
 久高良治の写真は、見果てぬ領域と静かに向き合う機会をつくる。
1992年から探求している『石膏プリント』は、絵画との境界線を曖昧にしたような存在感ある作品だ。
これは、フレスコ画との運命的な出会いにより、物質性そのものに興味を持ったところから始まっている。
99年発表の『メッシュプリント』の技法は、ミリ単位に切った写真を編むという気が遠くなるような工程を経
て作られる作品だ。ライティングの効果によって、油絵の点描のようなぬめりをもたせ、変化し続ける鱗を持
った生き物のような波間の煌めきを見事に表現している。
宇宙のすべての物質が粒子で構成され、互いの境界線をゆらいでいる様はどれほど美しいか。
厚い雲と空のあわいに創造者の筆跡を見る・・・そうしたものの見方を想起させる。
更に、新たな「時間」を写し撮る表現に向かい、同年、『Quiet photo』による”時の海”を創りはじめた。
同じ風景を長時間フィルムに写し続けることで、荒れ狂う冬の海の波立ちを幾度も重ねると、突然、音の
ない”静かな海”がやきついた。そこに、日本画のような沈黙した風景が立ち現れたのだ。
2000年の新作である『dimension photo』は、一見普通の一枚のプリントに見えるが、よく眺めると目の錯
覚を誘うような円形の切り取りが渦をつくっていて、実は渦の数だけプリントが重ねられているのが分かる。
この重層的な作品は、シンプルに見える自然界の複雑さを、ダイレクトにうつしとろうとするような試みであ
る。2001年には、この作品を通過点にした新作が期待できる。
こうした一連の作品は、時空間という人間にとってまだ未知の領域を、写真の力で見ようとする久高の探求の
旅を示している。
写真は現実を写すのではなく、真実のひとつの形を呈示する装置である。
そしてこの旅は、刹那を切り取るはずの写真が、時間を消し、永遠化するような美の瞬間に立ち会うものでも
あるのだ。



Kudaka Ryoji

Ocean of time, circulation of ideas

There is no need for artists to talk about their works, because the works themselves bring us their own
messages. That might be an unwritten law, but I would like to venture to add words on this occasion - the
spiral locus of my quest for expression.

Photography, in the way I express it, offers a medium that can be used to step beyond the bounds of
existence. It is a form of expression to mix topics with chemical reactions. Photography is similar to the
mechanics of the eye - it lets in a certain amount of light, forms a picture and records it. The record is like
a memory, which fades and withers through the years. It is interesting tool.

For a long time, I was dissatisfied expressing photographs only on photographic paper. However, I finally
encountered fresco in a particular temple in Italy about ten years ago. At that time, I not only envisioned
the metaphysical theme, "the materialization of eternity", but I also reached the concept of
"photograph as matter itself" as a physical means to realize the theme. This is what I call a "plaster print".
It took three years of study to develop the skills required to use plaster and instead of photographic paper.It
was a great challenge to find a process by which color emulsions soak into plaster and demonstrate the
passage of time . The problem was to tune the alternate processes of color and texture. Color awakens old
memories through imagination. Then, the texture we feel from materials invites us to the dimension of
"material appreciation". The work displayed at the entrance to the exhibition is one example. As I
expected, like sounds that shine, it is a melody resounding weakly to a dawn we might have seen once
upon a time.

Next, I became absorbed in unifying pictures and figures. The "mesh print" is one of the ideas I arrived
at. This is the method of composing an original picture from the shredding of two copies of the same
picture and weaving them into one work . Thus, the small gaps in the "mesh" make delicate waves that
create the effect of altering the appearance of the picture depending on the viewing position. By cutting
the material of the photographic paper, the material itself brings the image into physical existence. This
materializes the image. But, what is material? "It exists there." It is such a dazzling enigma, isn't it?

In the days of creating the mesh print, it was proclaimed in physics that, "Time is a material that flows."
It pushed me forward to new endeavors.

The aim was not to catch a moment but to set out for "the world beyond a moment". I noticed I had
returned to the beginning of my theme to materialize eternity. However, this time, I tried to watch
unrecognizable things in normal ways via the simple method of fixing the spectrum in long- time
exposure. I wanted to express the phenomena and existence in passing time. I applied the loss of color
balance due to the over-exposure of the film and the effect of a continuous blur of fluids. From this, I
caught sight of an ocean in another dimension, one that I had been unable to catch visually when I had
taken the photograph. At that moment, the existence of material was demonstrated-relaxing into a new
space, while assuming a metaphysical tranquility.

When I have thoughts like this, I'm in the process of exploring the theme, 'each thing exists continually
in eternity and circulates from material to time, from time to space and from space to material.

I can say that my assignment was to cast off, coincidentally in one moment, my inherent nature to exhibit
the space of mystery controlled by time, and to pick out the views that exist in the corners of the universe.
Like picking up sparkling crystals, with my whole heart, from a universe full of the marvels of material.

                                translated by Martin Lovatt , Hiromi Ryu


くだか りょうじ

時間の海、循環するイデアたち (2000年)

 作品は作品をして語らしめよ。それが原則なのかもしれません。しかしここでは敢えて、この贅
語を付け加えます。わたしの表現の螺旋状の探求の跡を。
 写真はわたしの表現において、既存のカテゴリーの枠を越えて歩みゆくための古典的な手段で
す。光学と化学変化を応用した表現で、人間の眼の構造に似て光量を調節し、像を結び、記録す
る。その記録も記憶にも似て、長い年月の間に色あせ、衰えていく、興味深い道具です。
 長い間、印画紙のみによる表現に満足できなかったわたしは、十年程前にとうとうイタリアのあ
る寺院で目にしたフレスコ画との出会いによって、「永遠性の物質化」といういかにも形而上の主
題を得、そしてまた同時にそれゆえの、主題の実現のための形而下の手段としての「物質としての
写真」という概念に行きあたったのでした。後者も結局フレスコ画の直接的な延長上にあるもので
す。これが「石膏プリント」なのですが、技術的な試行錯誤は3年におよびました。印画紙の代わ
りに石膏板を使用したのです。カラー乳剤を石膏に染み込ませ、時の経過を表出するという試みで
すが、問題は色彩と質感の交互作用を調律することでした。色彩は想像力を介して彼方の記憶を喚
起します。そして物質から伝わる量感は、これを迎えて「物質鑑賞」という次元へ引き入れま
す。皆さんがおそらく最初にご覧になった水差しを写した作品は、その一つです。さて、思惑通り
にそれは、音が光り輝くように、いつの日か遠いわたしたちのある黎明に、かすかに鳴り響いたは
ずの楽曲でもあったのではなかったのでしょうか。
 次にわたしは「物質鑑賞」によって、像と造形の統一体を生み出すことに熱中しました。そうし
て到達した一つの答えが、「メッシュ・プリント」なのです。それは同じ絵柄の2枚の写真を、糸
状に細かく切断し、再び編み物のように経線を1本1本編んで、もとの像を構成します。すると少し
ずつズレが微妙な揺らぎを生み出し、鑑賞距離によって絵の表情をまったく変えてしまう効果が
表れるのです。印画紙の切断という、イメージ舞台の物質性が、イメージの物質化。でも物質と
は何なのでしょうか?「それがそこにある」とはなんという眩い秘密なのでしょうか。そのころわ
たしは物理学が、はや一世紀も前に物質というイメージの分かち難い混交を理解していたことを知
りました。そこでは「時間も流れゆく物質である。」と宣言していたのです。それらは、わたしを
新たな試みへと向かわせました。
 それは瞬間を捉えるのではなく、「瞬間を越えた世界」への旅立ちでもありました。気が付いて
みると、わたしは永遠を物質化しようとした最初の主題に立ち返っていたのです。しかし今回は原
理的にはきわめて簡単な長時間露光で「残像」を定着させる方法によって、通常は認識できない客
体を視ようとする試みをおこないました。それによって流れ行く時間の中での現象と存在を表現し
てみたかったのです。フィルム特性上の限界を越えた露光時間によって得られるカラーバランスの
くずれと、流動体の連続するブレの効果を応用し、撮影時に視覚では全く捉えられなかった、別次
元の海の光景を現出させました。そうしてそこに映し出された物質の存在は、形而上の静謐さを帯
びて、新たな空間の中で憩うようにさえみえます・・・。
 こうして思いめぐらせば物質から時間へ、時間から空間へ、そしてまた時空の中に存在する物質
へと、それぞれ永遠に連続し、循環していくというテーマの探求過程にあると感じます。
 わたしにとっての課題は、瞬間という時間に偶然そなわる性質を振り払い、時間によって支配さ
れている神秘の空間を提示し、宇宙のかたすみに存在する物質の驚異に満ちた光景を、現実世界の
中から、こころをこめて結晶のように取り出すことであったと言えましょう。

145_25_2.pngBiography

1989   
イタリアに渡りフィレンツェの写真スタジオにて「スティールライフ学ぶ」。
フレスコ画との出会いにより「写真と物質」の融合の探求始める。
1992    
「石膏プリント」を試作。石膏板にカラー乳剤の定着に成功。
1993   
6月個展 探求1 石膏プリント発表。
1994  
6月個展 探求2 (物質1) 
9月個展 探求3 (物質2)
1998   
10月個展 探求4 (物質3)
1999 
5月個展 探求5 (物質4)福岡市美術館 (メッシュプリント)時の海(時間)発表。
2000   
12月個展 探求6 (時空) スカイドア青山(ディメンションフォト)発表。
2005
音による「1/fゆらぎ」の探求を始める。
2009
写真感覚で映像表現を試みる。
2010
5月個展 探求7(映像影像)福岡アジア美術館
2011
9月個展 探求8(映像影像)九州国立博物館
2012
11月個展 探求9 (映像影像)沖縄県立博物館・美術館
 
現在探求10準備中。